ごあいさつ
矯正歯科たかぎ・クリニックでは、矯正治療を通して患者さまの健康のお手伝いと美しさの応援をしたいと考えております。当クリニックは、矯正歯科治療を専門に行う医院として、真心を込めた親身な対応で治療内容をわかりやすく説明し、患者さんのお気持ちを汲み取りながら、通常のレントゲン分析に加えてCTによる3D分析と口腔内スキャナーを用いた3D解析を用いた治療を進めてまいります。分からないことや不安に思われることがあれば、何でもご相談ください。舌側矯正(歯の裏側からの矯正治療)やマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)※を用いた矯正治療も積極的に行っています。また治療後の後戻りを極力防止したいという思いから、口腔筋機能療法(歯科衛生士全員が高い意識を持って取り組んでいます)も積極的に導入しています。
また長年、学校歯科関連の歯科医師会事業にも参加させていただき、幼稚園から高校生までのお口の健康づくりに携わっています。近年、子供の口腔機能低下症が問題になっており、矯正歯科を通じて貢献できたらと切に願っています。
スタッフ一同、皆様にすばらしい笑顔とご健康をお届けできるよう治療技術と医療サービスの向上に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

院長 高木 豊明
(たかぎ とよあき)
宝塚で開業した理由
矯正歯科たかぎ・クリニックは、平成16年1月、宝塚市で開業いたしました。富山県に生まれ育った私にとって、地元に帰り開業する考えもあったのですが、徳島で大学生活を送るなか、関西へ何度か足を運ぶうちに、次第に関西で開業したいという思いが強くなっていました。そんなある日、宝塚歌劇を見る機会に恵まれてこの地を訪れたところ、この町並みの奇麗さや気品ある歌劇の町に魅かれ、この地での開業を決意しました。開業して17年が経ち、多くの方々のご支援をいただき感謝しております。今後も微力ながら地域医療に貢献していきたいと考えております。
どんな人?
ホタルイカ、世界遺産の五箇山、立山黒部アルペンルートで有名な富山県出身。
県立富山中部高校卒業、18年間富山で過ごしました。ノーベル化学賞の田中耕一先生も同校の卒業生です。高校二年生の時に正月の全国高校サッカーに出場し、三回戦までいきました。運動をするのが大好きで、サッカー歴は42年。もちろん観戦するのも好きで、2018年ロシアW杯に念願叶い観戦することができました。阿波踊りで有名な徳島で学生生活を送り、徳島大学歯学部で学び、卒業後、徳島大学歯学部歯科矯正科に9年所属し、一般矯正治療はもちろんのこと、唇顎口蓋裂治療や顎変形症治療、 顎関節症治療などの治療技術を日々研鑽してまいりました。
趣味
旅行。サッカー歴42年(今はもっぱら観戦だけ)下手くそだけ、ゴルフも。いわゆる体育会系ですね。
歴史書を読むこと(古代史、中世史、戦国時代もの、明治維新前後のもの)、司馬さんの長編ものはほぼ読みました。学会発表も。時間が少しでもできればPCを眺めながら、症例作り、ポスター作りをして自身の症例の振り返りをしています。海外での学会発表とその土地でのささやかながらの観光が今は楽しみです。
略歴
1995年
| 徳島大学歯学部卒業 |
1999年
| 徳島大学歯学部歯科矯正学講座 文部科学教官(助手) |
2001年
| 公益社団法人日本矯正歯科学会認定医 取得 |
2004年
| 矯正歯科たかぎ・クリニック開設 顎口腔機能診断施設および自立支援(旧育成更生)医療機関指定 |
2008年
| 兵庫県立衛生学院歯科衛生士学科実習施設に指定 |
2010年
| 一般社団法人宝塚市歯科医師会 学校歯科担当理事(2018年〜常務理事)現在まで |
2015年
| 公益社団法人日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)取得 |
2016年
| 公益社団法人日本矯正歯科学会 臨床研修施設に認定 |
2017年
| 一般社団法人日本舌側矯正歯科学会認定医 取得 |
2019年
| 世界舌側矯正歯科学会(WSLO)認定医 取得 |
2020年
| 兵庫県自治賞受賞 |
2021年
| 一般社団法人日本口蓋裂学会認定師(矯正歯科)取得 |
所属団体
公益社団法人日本矯正歯科学会認定医・臨床指導医(旧専門医)、公益社団法人日本臨床矯正歯科医会、一般社団法人日本舌側矯正歯科学会認定医、日本口蓋裂学会認定師、日本顎変形症学会、日本歯科医師会、兵庫県歯科医師会、宝塚市歯科医師会(常務理事)、近畿矯正歯科研究会(編集理事)
